3年前神戸カフーツという名前のコワーキングスペースから始まった日本のコワーキング。
今や日本全国に270箇所以上のコワーキングスペースが広がり、毎週のように新しいスペースが産声を上げる状況となりました。
昨年6月には日本全体のコワーキングスペースが集結するCoworking Conference Tokyo 2012が開催され、また自分がいつも使っているスペース以外も無料で利用できるコワーキングビザjpという制度も発足。
日本ではフリーランスを中心に多くの人々が気軽に利用できる場所としてコワーキングスペースの認知が広がっています。
一方アジアに目を向けてみると、ようやくコワーキングスペースがオープンしはじめたところ。
スペースの数もまだまだ少ないのが現状ですが、徐々にオープンの速度が上がり始め、アジアのコワーキングが本当に花開くのももうすぐでしょう。
アジアは海に隔てられた国も多く、欧米のように国を超えて交流することがなかなか難しい事は事実といえるでしょう。しかし昨今のSNSの発達やクラウドサービスの拡充により、地勢的な困難は徐々に取り払われようとしています。
元々アジアの人々は、コワーキング的な働き方を昔からしてきたといっても過言ではありません。
お隣同士で知恵と力を出し合い、助け合いの精神で一人では不可能だったかもしれない仕事を昔から可能にして来ました。
そんなわたしたちが欧米からもたらされたコワーキングに出会い、欧米を上回る勢いでコワーキングにのめり込んでいってしまうのは当然の事なのかもしれません。
国を超え、コワーキングを使って知恵と力を共有し、より強力なアジア人として自分たちが住んでいる地域を活性化していくための、最初のきっかけとしてCoworking ASIA Conference Tokyo 2013を開催します。
今回のカンファレンスは、
の3つのイベントやセッションが同時に進行します。
主催 :コワーキング協同組合
後援 :経済産業省 / 日本アセアンセンター
特別協賛:コクヨ株式会社 / 株式会社リコー / 株式会社パソナテック / 日本マイクロソフト株式会社
下記会場にて無料のWifiインターネット接続を用意しています。
Can use wireless internet connection.
ご利用の際は、以下のSSIDへ接続をお願いします(パスワードは不要です)。
Please connect with following SSID.A password is unnecessary.
尚、スマートフォンのテザリング機能・モバイルルータの利用はお控え下さい。
ご協力をお願いします。
Please do not use Wifi-tethering and mobile routers.
多目的ホール2 奥にコンセントおよびスマートフォン充電ケーブルを用意しております。
In Multipurpose hall 2, smart phone charger and an outlet.
コクヨホール内では、各テーブルにてコンセントを利用可能です。
但し、デバイス1台以上は接続しないで下さい。
尚、充電中の管理は自己責任にてお願い致します。
Can use outlet on 2F Main Hall tables. (AC100V)
Please manage it in the self-responsibility of the devices.
スポンサーであるリコー社の複合機を、当日は自由にご利用いただけます。
クラウド型印刷サービス「FlexRelease CX」 により、プリンタードライバの設定不要でPC/Macの他、iOS・Android端末からもご利用頂けます。
設定およびご利用方法については、当日オンラインにてご案内いたします。
下記の場所での飲食は禁止されています。
Eating and drinking at the following place are forbidden.
自動販売機は2Fロビーおよび大ホール奥のリフレッシュエリアにございます。
5Fもしくは自動販売機周辺にてお飲み下さい。
A vending machine is in the refreshment area of 2F lobby and Main Hall back.
お食事は5Fエコライブオフィスにてお願いします。ゴミはお持ち帰り下さい。ご協力をお願いします。
Can meals in 5F floor.
会場内は禁煙です。喫煙は、2F 多目的ホール前の喫煙スペースをご利用下さい。
Kokuyo Hall are non smoking. Smoking, Please use the smoking area on the 2F.
2F リフレッシュエリアの飲料用ゴミ箱を除く、会場内全ての備え付けゴミ箱の使用は禁止となっております。ゴミはお持ち帰り下さい。ご協力をお願いします。
Use of all the equipment garbage can is forbidden in the hall excluding the garbage can for drinks of 2F refreshment area. Please bring the garbage home.
お手洗いは各階にございます。尚、お子さまのおむつ替えスペースなどを備えた多目的トイレが1Fにございます。
Each story has a restroom. In addition, the multiple-purpose toilet equipped with the child's diaper substitute space, etc. is in 1F.
お近くのスタッフまでお声掛けください。
Please call the staff nearby.
If giveing our language support, Please ask in 1F information.
The fist coworking office in Japan was established three years ago. Since then, more than 270 offices were opened, growing by one office per week.
In June, 2012, Coworking Conference Tokyo 2012 was held to gather office owners from throughout the country.
Also, a ticket system “Coworking Visa JP”, which coworking office users can utilize other offices for free, was started in last year.
In Japan coworking offices become recognized as a place can be used by anyone like untethered workers
Other countries in Asia, coworking offices have just been started. The number of offices is still few, but will grow very soon.
As a geographical feature, Japan is more difficult to have close communication with other neighbor countries than a country in Europe. But now the difficulty becomes less and less due to the progress of SNS and the expansion of cloud services.
Maybe people in Asia used to work in a “coworking way” since early times. Asian people used to make things possible which could not be done by individuals working alone. Probably it is natural that coworking offices have become popular in Asia much faster than Europe.
We are very happy to have Coworking ASIA Conference Tokyo 2013 and hope this conference will be the first step to connect and energize coworking movements in Asia.